2011年04月12日

2011年度スタート!

4月11日から新年度の授業が始まりました!先週の木曜日は2年生対象のオリエンテーション、土曜日は入学式を行い、34名の新入生を迎えました。

入学式での新入生代表挨拶はベトナムのマイマイクォンさん、2年生代表は中国の于美婷さんです。

DSC05372.JPG DSC05378.JPG DSC05408.JPG DSC05423.JPG DSC05431.JPG 

教室から大きな(笑)笑い声が聞こえると、うれしくなりますね。

今日は2005年3月の卒業生(王小栄さん)が学校に遊びに来てくれました。6年ぶりの日本となりますが、本当にきれいな日本語で驚きました。今は貿易会社を作り、一生懸命がんばっているそうです。

DSC05474.JPG 

「日本語を使っていないので、敬語も忘れてしまいました…」と言っていましたが、本当にすてきな日本語でした。卒業生が「先生、お久しぶりです」と言って遊びに来てくれるのが、一番うれしいことです。一瞬で、時間が6年前に戻るような感じがします。

2011年度も笑顔でいっぱいの学校になるように、みんなでがんばりましょう!エイエイオー。
静岡日本語教育センターfacebookも応援、よろしくお願いします!
posted by パンダ屋 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月28日

だいぶあたたかくなりました

おはようございます。月曜日です。新しい一週間の始まりです。

だいぶあたたかくなってきましたが、みなさまのところはいかがでしょうか。連日、ニュース等で報道される被災地のみなさまのことを見たり聞いたりするたびに、「自分に今何ができるんだろう」と思います。医者でもない、救助の技術もない、トラックの運転もできない私に何ができるんだろうと考えます。

今、自分にできることは、まず自分の心と体を健康に保ち、自分に与えられた仕事をきちんとやりとげる。そして被害にあわれている方に思いを寄せて、仕事で得たお金や持っている物を町の復興のために、少しでも役に立ててもらうためにお送りする。単純ですが、これだと思います。

きっと今、多くの方が一人ひとり自分にできることをそれぞれ模索して、そして行動していると思います。いっしょにがんばりましょう。今日も新入生を迎える準備です。
posted by パンダ屋 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月23日

旅行アルバム

10日の「みんなで!旅行」の写真をお届けします。
DSC05255__2.JPG DSC05269.JPG DSC05279.JPG DSC05319.JPG DSC05305.JPG DSC05313.JPG DSC05318.JPG

@箱根ガラスの森美術館 仮装イベント
A芦ノ湖遊覧船
B箱根関所跡の港で
Cお決まりの一枚@箱根関所跡
Dいちごがり
E三嶋大社 その1 …Dさんのお決まりポーズ、いいですね。
F三嶋大社 その2
posted by パンダ屋 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月22日

3月もあっという間…

3月11日の東北太平洋沖地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

9日に授業も終了し、10日に「みんなで!旅行」。その名の通り、卒業生だけでなく1年生もみんなで旅行に出かけました。今回は方向をかえて、箱根・芦ノ湖・いちご狩り。お天気が本当に良くて楽しかったですよ。青空の下、まだまだ残る雪を触ってはみんなで楽しみましたね。今年は例年の2〜3倍の参加者がありましたが、怪我や病気なく楽しんできました。旅の最後には、三島の三嶋大社で、みんなの幸せを祈りました。

次の日は卒業式。卒業生76名を無事に送り出すことができました。卒業生のホンゴルズルさんは本当に立派に、堂々と挨拶をすることができました。式の後は楽しいアトラクション。準備の度合いはそれぞれですが、とにかくステージの上で楽しそうでした。

式の後は卒業パーティー。仲間達と写真をとったり、お世話になった先生方にお礼を言ったり。とにかくみんな笑顔でよかったです。

進学をする人が大多数ですが、その中でも希望通りの進路が決まった人、そうではない人、あるいはまだ進路が決まらず悩んでいる人…いろいろいます。焦らず、弛まず、自分の信じた道を一歩また一歩と胸をはって進んでいってほしいと思います。

私の卒業した小学校の学園訓を紹介します。「優しく剛く(やさしくつよく)」です。卒業までの6年間、何度となく聞いたことばではありますが、卒業して、今、自分も教員として働くようになって、ようやくその意味がわかってきたような気がします。「優しく」は人としての思いやり、心づかい。そして「剛く」は自分を支える知識、技術です。大きく変わる社会、時代の中でしっかりと生きて、生き抜いていくために大切なものです。

これから卒業生はいろいろな社会に出ていきます。それぞれ道は違っていても、まわりの人を大切にすること、そして自分を支える力を身に付けていくこと、それを社会のためにいかすこと。そのために努力をすることを忘れないでほしいと願い、卒業生のみなさんにこのメッセージをおくりたいと思います。

そして、最後に。卒業まで温かく見守ってくださったご家族をはじめ、保証人、支援者の皆さま。本当にお世話になりました。心より感謝いたします。
posted by パンダ屋 at 13:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月23日

はやいはやい1ヶ月…

2011年からあっという間に2ヵ月が過ぎようとしています。…などと後ろばかりを振り返ってはいけませんが。

さて、本日はお雛さま飾りをしました。事前に学生たちにも呼びかけてはいたのですが…。職員で楽しく飾りました(笑)

DSCF9817.jpg DSCF9819.jpg 

今、B館1Fに飾ってありますので、学生のみなさーん。ぜひ見に行ってくださいね。そして来年は一緒にかざりましょうね。

お雛さまを見ると子供のころを思い出しますね。それは…確か小学校の頃、お雛さまが飾ってあった少々ひんやりとした部屋で、お雛さまを飾ってあるところに登ろうとして下からそろりそろり…。

3、4段あがったところでなぜかまっさかさまに落ちてしまった…。あの頃はどうしても、上まで登りたかった…。そんな思い出がよみがえってきます。みなさまのお雛さまの思い出は?

ところで、烏帽子(または普通の帽子)と頭を固定する紐は「耳の後ろ」?「耳の前」?

DSCF9813.jpg

小学校の時にも制服や赤白の帽子のゴムひもを耳の前にする人と後ろにする人、いませんでしたか?ちなみに私は耳の後ろ派…、耳の前は「難しくない」ですか、ね?(←注;これは「広島弁」だそうです。ちなみに「難しい」の意味は、「〜心地が良くない」ですよ)
posted by パンダ屋 at 14:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月29日

新年お祝いパーティー@学校!

今日は新年お祝いパーティーを開きました。「旧正月」をお祝いする会、として中国・ベトナムを中心に開いていましたが、今年からできるだけたくさんの学生に来て楽しんでもらいたいとの思いで、「新年お祝いパーティー」と名前を変えて会を開きました。

朝9:00には中国の水餃子チームのリーダーが登場し、その後で続々とボランティアメンバーが参加していました。ネパールやベトナムなどいろいろな国の学生が集まって、餃子の皮から具まで全部手作りをしました。


DSC02809.JPG DSC02824.JPG DSC05167.JPG DSC05183.JPG 

スリランカチームはサンドイッチ、おかし、そして野菜を使ったデコレーション(左上:大根、セロリ、ゆで卵、ニンジン)を作って会場を盛り上げてくれました。ベトナムは定番の生春巻きに加えて、これまたおいしいあげ春巻きも本当に上手に作ります。朝早くからアパートで集まって作っていたようです。

手作りのフルーツサンドイッチやケーキ、お赤飯などなどたくさんの持ちよりもありましたね。どれもこれもおいしくて、笑顔がいっぱいになりました。「おなかと自転車がパンクしそうです…」と学生たちは帰っていきました。

総勢70名の学生、教職員、受講生、お客様が集まり、楽しい一日を過ごしました。来年も開催する予定です。ぜひ!ご参加ください。お待ちしております。うーん…学校全体そして私が「にんにく←餃子の具の一部」の香りに包まれています。今日、帰りの電車が心配です。

追伸)FACE BOOKのアカウントをお持ちの方は、ファンページ(http://www.facebook.com/pages/jing-gang-ri-ben-yu-jiao-yusentaSJEC/184107051620534)にも写真を載せましたので、ぜひご覧ください!
posted by パンダ屋 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月27日

お知らせ「アフガニスタン帰国報告会」ご案内

お知らせです。

以前にも「カレーズの会」についてご紹介しましたが、レシャード・カレッド理事長が下記日程で、「アフガニスタン帰国報告会」を開催されます。

  日 時:1月29日(土)14:30〜16:00
  場 所:静岡県総合社会福祉会館2F
  参加費:無料
  主 催:カレーズの会 http://www.karez.org/

年末年始に理事長がアフガンを訪問されました。その時の町や学校の様子を報告します。

詳しくは、カレーズの会(054-255-7326)までお尋ねください。
よろしくお願いします。
posted by パンダ屋 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月25日

ファンページ登場!(情報はまだまだ…)

ファンページを作りました!情報はまだまだです。

静岡日本語教育センターSJEC | ファンページも宣伝する


テストです。情報をたくさん入れたら、またご紹介します。
posted by パンダ屋 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月22日

凸柑とダンシャリ

F先生から先日いただいた凸柑(ぽんかん)です。

DSCF0006.JPG

ぽんかんの「ポン」はpoonaというインド西部の地名から来ているそうです。原産地はインド。鮮やかな橙黄色でそのまわりが明るく元気になります。朝早く学校に来て、暗い部屋に電気をつける時にも「ぽっ」と明るさを感じます。そしておいしい。

話は全く変わりますが…昨年からブームの「ダンシャリ」断捨離。ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方からきたことばだそうですが、身の回りをすっきりさせるだけでなく、心の迷いや混乱もすっきりとさせ、そして前を向いて力強く歩いていこう、という意味でしょうか。

「あれもこれも身につけず、こだわらずシンプルに生きている」つもりでも、あれこもこれも欲しがったり気にしていたり、心と行動が一致していないため、さらに心は乱れます。迷いも混乱も人間にとって決して無駄なものではないけれど、それによって正しいものが見えなくなることがあります。

そんな時、あれこれ考えている時、このポンカンを見ていると、無駄のない「潔さ」を感じます。威風堂々、自然の作り出す形の美しさを感じます。それでいてまわりをぱっと明るくする力…。

今日も凸柑パワーでがんばりましょう!
posted by パンダ屋 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月08日

うれしいお客様

うれしい!お客様です。

DSCF0001.JPG

以前、こちらのセンターで2003年まで勤務されていた福井先生(写真右)が久しぶりに学校に来てくださいました。かわいらしいお子様とご一緒に。橘田(写真左)さんと一緒にパチリ。

校舎自体は変わっていないので、懐かしい部分、変化した部分、記憶を呼び戻しながらお話を楽しみました。あんなことあったね、こんなことあったね…など、一瞬で昔に戻ります。

ともに一日の大半(ほとんど?)を過ごした懐かしい場所です。また、お会いできる日を楽しみにしています。いつでも、いつまでもみなさまの"home"でありたいと思います。

また遊びに来てくださいね。待っていまーす。
posted by パンダ屋 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記